1. HOME
  2. ブログ
  3. 内功八段錦と六字訣(呼吸法)講座・全8回講座レポート

内功八段錦と六字訣(呼吸法)講座・全8回講座レポート

4月1日。本日、【八段錦と六字訣、全8回講座】を近鉄文化サロン阿倍野店にて開講しました。

複数の人数で【気が揃う】と場がパワースポット化する時があります。

参加者の集中力が足し算じゃなくて、掛け算や自乗に化けるのです。

今日のメンバー様は、とてもよく気が揃う感覚があったので

このクラスは波に乗って大きくなっていくのではないかしら。と、良い予感を感じました。

これからが楽しみです!

 

4月1日(木) 初日の振り返り
【座学】
・立禅のルーツは・・ 東アジアの様々な修養法・道教・儒教・仏教・神道・武術・芸術・医療がルーツ

・導引・吐収・行気・練丹・座禅・静坐など以上の伝統的修養法が1950年代に中国で学術用語「気功」として名称統一された。

・気功が、日本に入ってくる時に日本風にアレンジされた名称が「立禅」

・リラクセーション効果の高い、有酸素運動。

・セロトニン(幸せホルモン)の分泌

・ストレスホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン)の低下

・副交換神経優位に

・NK細胞の活性化、免疫力アップ。

・血糖値の安定などが認められる。

【実技】

・五丹田の確認・基本の立ち方(肩幅、指先、膝に紙風船)

・スワイショウ (体幹をひねりながらツボを叩く・刺激する)

・前後のスワイショウ(へそを中に。へそ裏をひらく)

・前後のスワイショウから、八段錦の一段の動作へ展開する
お腹(中丹田)と、労宮の同期

・予備勢の動作
(基本立ち→指の回転→手が腹前に→争力→引き寄せ→収功の動作→丸く抱える腕
→掌を上に→腕の持ち上げ→ 手を三角に労宮を向かいあわせる→洗髄)

 

実技は、短い時間(5分〜)でも必ず毎日復習すること。

 

以上です。

関連記事