1. HOME
  2. ブログ
  3. 意識を離さない・蓋を空ける稽古・学びと習得の仕組み

意識を離さない・蓋を空ける稽古・学びと習得の仕組み

 継続は力 ◇

わたくしが愛読しているメルマガの中に以下のような話がありました。

<<「継続は力なり」という言葉がありますが、

 継続したほうが、継続しないよりは良い.

 しかし、人はなぜなかなか継続できないのか、

 というと、継続は面倒だからで、

 「今日はまあいいか」の積み重ねで、

 継続は断続になり、自然中止になっていきます。

・・1日サボったら1日分というレベルではなく、

大きく後退してしまうわけです。

 ちょっとサボっていたことで、

 また1からやらないといけない、という状態になるから

 同じ基礎を延々繰り返していくということになるのです。

 やらなければ、リセットされてしまう。>>

 

上記を書かれた方はビジネスコンサル・企画会社の方ですが

ここに書かれていることは、

そっくりそのまま

「立禅は毎日継続しなければならない」事の説明に当てはまります。

(びっくりするくらい、そのままです!)

この方は、脳の仕組み、学びの仕組み、トレーニングとは何であるか?

という事に深い洞察と経験があるのだと想像しました。

 

◇ 意識を離さない ◇

以上のことを

立禅を実践する場において

わたくしは「意識を離さない」と説明しています。

稽古から意識が離れて ゼロにしてしまうと

砂山が崩れてしまったような状態になって

またゼロからの積み上げになってしまいます。

別角度からの例え話として、

わたくしの友人(ミュージシャン・トランぺッター)がしていた話もあります。

「僕の教室ではね、楽器の蓋を空ける稽古 というのがあるのですよ」

「 え? 」

「一日一度、楽器の蓋を空ける稽古。初心者はそれが宿題なの。とっても大切。」

この話には、たいへん感激しました。

要するにそれは 意識を離さない稽古なのです。

 


令和5年の日本立禅会は

海と山に囲まれた神戸の土地柄を活かし、屋外立禅会を中心にして活動して参ります。

定例会

マヤカツ立禅部(第2・第4日曜)

土曜朝活屋外立禅会@三宮(第1・第3土曜)

茨木立禅会【イバカツ】オープンクラス(第2水曜)

 

季節の行事

・4月8日 花まつり立禅ハイキング(新暦)

・5月8日 花まつり立禅ハイキング(旧暦)

過去の花まつり立禅ハイキングのレポート記事
https://rituzenkai.jp/2021/04/07/omusubi/
https://rituzenkai.jp/2021/04/08/hanamaturihike/
https://rituzenkai.jp/2022/04/11/hanamaturi/
https://rituzenkai.jp/2022/05/09/rituzenhikerepo/

・5月13日14日 高野山立禅合宿

・アーシング立禅会@須磨海岸(4月~6月のシーズン開催)

・6月25日 マヤカツ立禅部第99回記念開催(食事会あり)

 

等々。初心者歓迎です。どうぞお気軽にお越しくださいませ。


LINE公式アカウントを始めました!

友だち追加

日本立禅会★official★ で 日程・イベント確認できます


ブログ・SNSでは書けない詳細な解説(実技のコツ・口伝・資料など)で 立禅習得に役立つ教材になる事をイメージして書いています。

メルマガ【立禅ナビゲーター通信】

https://www.mag2.com/m/0001692038

関連記事